ヨーロッパ旅行を計画している方へ。
荷造りや観光地のリサーチはもちろん大切ですが、「貴重品の管理・防犯対策」はしっかり考えていますか?
特に長距離列車を利用して各都市を移動するヨーロッパ周遊旅行では、スーツケースの盗難リスクにも注意が必要です。
そこで今回は、ヨーロッパ旅行に持っていくと安心な防犯アイテム「ワイヤーロック」について、実体験をもとに詳しく解説していきます。
ヨーロッパでは、国際・国内問わず鉄道移動がとても一般的で、中長期ヨーロッパ周遊旅行をする人で利用しない人の方が少ないと思います。
そんな高速鉄道(TGV・ICE・ユーロスターなど)や特急列車を使えば、快適に都市間を移動できます。
ですが、列車内でのスーツケース管理には注意が必要です。
列車内では基本的に以下のどちらかにスーツケースを置くことになります:
・頭上の荷物棚(Overhead rack)
・車両入り口付近の荷物置き場(Luggage rack)
問題は、大型のスーツケースは頭上に乗せられないことが多く、結果的に座席から離れた「荷物置き場」に預けることになります。
荷物置き場は通路側や車両の端にあり、誰でも簡単にアクセスできる場所。
数時間の移動中、荷物が目の届かない位置に置かれっぱなしになることもあり、盗難が不安になる場面が多々あります。
・「トイレに行くたびに荷物チェックしてた…」
・「ちょっと寝るのも不安だった」
というのは、多くの旅行者が抱えるリアルな悩みです
そんな列車で移動するときに大活躍するのが「ワイヤーロック」。
荷物と荷物置き場を簡単に固定できるため、ちょっとしたスキをつく窃盗対策になります。
使い方はとても簡単です。
・ワイヤーの片方をスーツケースの持ち手部分に通す
・もう一方を荷物ラックの金属フレームなどに巻きつけて固定
・ダイヤル式でロックすれば完了!
これだけで、「手軽に持ち去る」という行為ができなくなるため、犯罪の抑止力になります。
ワイヤーロックは列車移動だけでなく、以下のような旅行シーンでも大活躍します。
シーン | 使い方の例 |
---|---|
ホテルの部屋 | スーツケースとベッドフレームをつなげておく |
ドミトリー宿泊時 | 貴重品バッグをベッドやポールに固定 |
空港・バス待機中 | ベンチや手すりにロックして安心感アップ |
※特にバックパッカーや節約旅行者には、軽量・安価な防犯アイテムとして強くおすすめ!
旅行用のワイヤーロックを選ぶときは、以下の点に注意しましょう。
・長さは最低1m以上
短すぎると荷物棚やポールに届かないことがあるため、1.2~1.5m前後が理想。
・ダイヤル式 or 鍵式?
紛失リスクを避けるなら**ダイヤル式(暗証番号)**が無難。数字を忘れないよう注意!
・コンパクトで軽量
持ち歩きに邪魔にならない軽量・巻き取りタイプが便利です。
個人的に使っているのは以下のタイプの商品となります。
ヨーロッパ旅行は素晴らしい体験になる一方で、スリや盗難のリスクも少なからず存在します。
大切な荷物を守るために、ワイヤーロックを1本持っていくだけで安心感が全然違います。
・長距離列車を利用予定
・ドミトリーや格安ホテルに宿泊予定
・防犯対策をしっかりしておきたい
そんな方は、ぜひ「ワイヤーロック」を旅行持ち物リストに加えてください!