台湾屈指のお茶の産地として知られる猫空(マオコン)は、地元の人々や観光客に愛される美しい自然と静かな雰囲気が調和した観光スポットです。山間に広がるお茶畑や伝統的な茶藝館が点在し、台湾茶を堪能しながらのどかなひとときを過ごせる場所として人気を集めています。
特に台北市内からのアクセスが便利で、日帰り旅行の行き先としても最適。忙しい都会の喧騒を離れ、穏やかな自然の中で心身をリフレッシュするのにぴったりのスポットです。
台北MRTと猫空ロープウェイを利用する方法
台北市内から猫空に行くには、MRTと猫空ロープウェイを組み合わせた方法が最も便利で人気のあるアクセスルートです。このルートは観光客だけでなく、地元の人々にも親しまれており、快適な移動とともに台北の風景を楽しめる点が大きな魅力です。
コスト重視でバスで行く方法
猫空へはロープウェイを利用する方法が一般的ですが、実はバスだけで訪れることも可能です。
このルートは、公共交通をフル活用してコストを抑えたい方やロープウェイに苦手意識のある方におすすめです。また、山道を走るバスならではの景色も楽しむことができます。
タクシーや配車アプリで行く!
猫空への移動で最も快適かつ手軽な手段は、タクシーやライドシェアアプリを利用する方法です。
公共交通機関を利用する場合と比べて移動時間が短縮されるうえ、荷物が多いときや家族連れなどグループでの旅行にも最適な選択肢です。
タクシーを利用する場合
台北市内、特に台北駅や主要観光地(例: 西門町、中正紀念堂など)から猫空まで、タクシーでの所要時間は約30~40分程度です。タクシーの運賃は片道約500〜700NT$が目安で、台北市内のタクシーはメーター制を採用しているため、明朗会計で安心して利用できます。
利用方法
・街中で流しのタクシーを拾うか、ホテルのフロントや観光案内所で呼んでもらうとスムーズです。
・目的地は「猫空(マオコン)」と伝えるか、住所や地図を見せると安心です。
・台北のタクシードライバーの中には簡単な英語や日本語が話せる方もいますが、不安な場合は中国語で住所を書いたメモを用意しておくと便利です。
ライドシェアアプリを利用する場合
ライドシェアアプリを活用するのも、手軽で便利な方法です。特に台湾では、世界的に利用されている「Uber」に加えて、台湾独自の「台湾大車隊(Taiwan Taxi)」というアプリも広く普及しています。
メリット
・アプリで目的地を入力するだけなので、言葉の壁を感じることなく利用可能。
・料金の目安が事前に表示されるため、安心感があります。
・「台湾大車隊」アプリでは、車種の選択や事前予約も可能。雨の日や繁忙期の移動にも役立ちます。
利用方法
・アプリをダウンロードして登録。
・目的地に「猫空駅」や「猫空」と入力。
・車種を選んで呼び出す。料金目安も表示されるので安心です。
メリット
・快適な移動
タクシーやライドシェアを利用することで、公共交通機関の乗り換えや時刻表を気にせずに済み、自分のペースで移動できます。特に朝早く出発したい場合や、猫空から夜に戻る際には大変便利です。
・荷物が多くても安心
猫空は自然豊かなエリアで、お茶やお土産を購入することも多いスポットです。大きな荷物や買い物袋があってもタクシーなら余裕を持って運べます。
・時短効果
MRTやバスを利用する場合と比べて移動時間が短縮されるため、観光に使える時間を最大限に確保できます。
デメリット
・コストが高め
公共交通機関に比べて料金が高いため、予算に余裕がある方や時間を重視する旅行者に向いています。ただし、家族や友人と複数人で乗る場合は、1人あたりの費用が抑えられ経済的です。
・交通状況に左右される
台北市内は時間帯によって渋滞が発生することがあり、移動時間が延びる可能性があります。特に平日の朝夕のラッシュアワーには注意が必要です。
台湾で使えるTRAVeSIM
現在、TRAVeSIMで取り扱っている台湾向けのパッケージは以下の通りとなります。
TRAVeSIMアジアプラン
パッケージ | アジア版 |
SIMタイプ | eSIM |
高速データ容量 | 6GB |
利用可能期間 | 8日間(192時間) |
台湾での利用 | 可 |
販売価格 | 1,980円(非課税) |
上記の通り、台湾で使えるTRAVeSIMは現在、アジア周遊に対応したアジアプランとなっております。
高速データ容量は6GB、利用可能日数は8日間のパッケージとなっており、価格は1,980円非課税となっております。
東南アジア周遊旅行で使えるおすすめeSIMはTRAVeSIM
TRAVeSIMアジアプランは以下の国と地域で利用可能です。(2024年2月22日時点)
最新の利用可能国はWEBサイトにてご確認ください。
_
東アジア | ||
日本 | 韓国 | 中国(チベット含む) |
香港 | 台湾 | マカオ |
_
南アジア | ||
インド | スリランカ | バングラデシュ |
パキスタン | ネパール | ブータン |
_
東南アジア | ||
タイ | シンガポール | マレーシア |
インドネシア | ベトナム | ラオス |
カンボジア | フィリピン | ブルネイ |
_
中央アジア・中東 | ||
カザフスタン | モンゴル | イスラエル |
オマーン | カタール | バーレーン |
ヨルダン | ジョージア | ウズベキスタン |
パレスチナ | クウェート |
_
オセアニア | ||
オーストラリア | グアム |
_
上記の通り、日本人が旅行するアジアの国の多くはカバーされています。
また、台湾と他の国を周遊旅行する方や、経由地でもインターネットを使いたいという方にも最適なeSIMです。