海外旅行の準備で大切なことと言えば「パスポート」「航空券」「ホテル」「ビザ」などがありますが、重要な準備の一つといして旅行先で利用するスマホの通信環境の準備があります。
旅行先の情報をインターネットで検索したり、旅行先の言語と日本語の翻訳、目的の観光スポットの経路や地図の検索などスマホとインターネットがあれば旅行先で困った場合にも助けてくれるので、現代の海外旅行の必需品となっています。
海外でスマホを利用する方法と言えばいくつかの選択肢があります。
それぞれ自分に合った方法で通信手段を確保するのが良いと思いますが、ここ数年海外旅行の際の通信手段として注目を集めているのが「eSIM(イーシム)」です。
eSIM機能が搭載されているスマホやタブレットであれば利用出来、従来の通信手段と比べて価格が安いのでコストを抑えて海外旅行を楽しむ事が出来ます。
今回はそんな海外旅行に大注目の「eSIM(イーシム)」について基本情報からオススメ商品まで徹底解説いたします。
海外旅行の際にeSIM(イーシム)がなぜオススメなの?という方やeSIM(イーシム)って何?という方まで役立つ情報を発信いたします。
eSIM(イーシム)という言葉を聞いたことが無いという方もいらっしゃると思いますので、まずはeSIM(イーシム)の基本情報をご紹介いたします。
eSIM(イーシム)とはスマートフォンやタブレット等に埋め込まれた新しい規格のSIMカードで、今までは「電話番号」や「契約キャリア」などの情報が書かれたSIMカードというチップをスマホの本体に入れて利用するという方法でしたが、eSIMの場合には本体に埋め込まれたチップには「電話番号」や「契約キャリア」などの情報を書き込んで利用する形になります。
日本でも通信キャリアと契約する際に「SIMカード」か「eSIM(イーシム)」かを選択することができるようになっていますが、世界的に見てもeSIM(イーシム)を提供するキャリアが増えており、オンラインで回線の開通手続きができるなどのメリットがあり広がりを見せています。
本体に埋め込まれているeSIM(イーシム)に情報を書き込んで利用できるeSIM(イーシム)ですが、どういったところにメリットがあるのでしょうか。
まずは、eSIM(イーシム)のメリットに関してご紹介いたします。
海外旅行の際にその国のSIMカードを日本で購入することは国によってはかなり難しいですが、eSIM(イーシム)の場合には色々なeSIMプロバイダーからeSIMを購入することができるため、渡航先に応じてオンラインで購入することが出来ます。
海外旅行の前に日本のECサイトで物理SIMカードを購入した場合、そのSIMカードの情報に応じてアクセスポイント名(APN)の設定を行う必要があったりしますが、eSIM(イーシム)にはAPNの情報も含まれており、設定不要な商品が多く簡単です。
eSIMを海外旅行で使うのは海外旅行の際の他の通信手段と比べて様々なメリットがありますが、代表的なメリットとしては以下の4つが挙げられます。
▶ eSIMなら現地でSIMカードを購入する必要がない。
▶ SIMカード入れ替え不要なのでを紛失のリスクなし。
▶ 他の通信手段よりお得に海外で通信できる。
▶ 1台のスマホで複数の回線を利用できる。
eSIMは公式WEBサイトや公式アプリで購入することが出来るので、空港のカウンターなどで購入せずに日本を出発前に購入することが出来ます。国によってはプリペイドSIMカードの購入が難しい国や、価格が高い国もあるので、日本を出発する前に渡航先の通信手段を確保できるのは旅行を快適にしてくれます。
海外旅行の際に物理SIMカードを使うと、現地のSIMカードと日本のSIMカードを入れ替えて使う形になります。SIMカードはかなり小さなチップのため、海外旅行中に紛失するという方が結構多く再発行には3000円程度必要です。eSIMは日本のSIMを取り出す必要が無いので紛失のリスクがありません。
色々なeSIMプロバイダーがサービスを提供しておりますが、基本的には従来のレンタルWiFiや海外ローミングと比較すると安い価格でサービスを提供しております。サービスによっては1日単位や1GB単位など最小パッケージを提供してる場合もあり、コストを抑えて通信手段を確保できます。
休暇中と言っても会社からの連絡を受けなければいけない方や、緊急時の連絡先として日本の電話番号で着信やSMSの受信をしたいという方は多くいらっしゃると思います。eSIMであれば日本の電話番号で着信を受けれる状態にしてデータ通信だけeSIMに設定することが出来、1台のスマホで複数回線を利用できます。
eSIM対応スマホを持っている方は、便利で快適でコスパよく使える海外旅行の通信手段としてeSIMを利用するのがオススメです。
以前はeSIM対応スマホというと、「iPhone」でAndroidユーザーは一部の上位機種を除いてeSIMは搭載されておりませんでしたが、最近は日本の大手キャリアがeSIMの提供を開始したこともあり廉価モデルでもeSIM対応機種が続々登場しています。
ここまで海外旅行に以下にeSIMが優れているかご紹介してまいりましたが、eSIMを利用する上で注意しなければいけないデメリットもあります。
eSIMを利用する際の最大のデメリットはeSIMに対応していないスマートフォンでは利用できないという点です。
また、基本的にはデータ専用プランとなっているので、音声通話やSMSは日本の回線を利用する必要があるという点です。
データ通信を使ってのLINE通話やSkype通話などは利用可能ですが、アプリのOTP(ワンタイムパスワード)認証などの際には日本の回線でSMSを受信する必要があります。
なので、海外で電話番号を使っての通話を多く利用する可能性がある場合には、現地で音声通話付きのSIMカードを購入する方がトータルでコストが安くなるケースも多いです。
自分の使い方を考えて利用するサービスを検討してみましょう。
では、どんな人が海外旅行にeSIM(イーシム)を使うのがオススメなのかを見ていきましょう。
自分が当てはまるという場合には、海外旅行の際にeSIM(イーシム)の利用を検討してみて下さい。
例えば海外旅行の通信手段としてeSIM以外ですと、レンタルWiFiという選択肢がありますが、複数ヵ国に対応したタイプの場合、1日あたりの料金が容量が少なくても1500円程度するというケースがほとんどです。
それがeSIMの場合には、例えばアジア周遊用のプリペイドeSIMが1枚1,980円、世界周遊タイプのプリペイドeSIMが1枚3,980円とかなりコストを抑える事が出来ます。
また、eSIMの場合にはスマホ1台でOKなので無駄な荷物が増える事もありません。
>アジア周遊に最適!TRAVeSIMのアジアプランならアジア30以上の国と地域を1枚で旅できる!
> ヨーロッパ周遊旅行に最適なeSIMはどれ?価格はどれくらい?使いやすさは?
海外旅行の際の通信コストというと渡航先にもよりますが、1日あたり1000円~3000円程度かかるイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。例えば日本の大手キャリアの海外ローミングの金額も1000円~3000円程度ですし、渡航先にもよりますがレンタルWiFiを利用した際にも容量のよって900円~2500円程度が一般的な価格設定になります。
それがeSIMの場合には、8日間使えるタイプで1,980円(1日あたり約250円)のタイプや日額500円というタイプの商品もあり、他の海外旅行用の通信手段と比較してコストを抑える事が出来ます。最近では海外出張の際にレンタルWiFiではなくeSIMを利用する法人も急増しています。
> 2025年 コスパの良いアジアの海外旅行先をご紹介!旅行先で悩んでいる方は必見!
レンタルWiFiの場合には、受取・返却の必要があるため急な旅程変更の場合、返却するまで料金が発生してしまうというデメリットがあります。キャリアにもよりますが海外ローミングも利用可能な日数が決まっている場合があり、急な旅程変更に対応出来ないというケースも多いです。
eSIMであれば、インターネット環境さえあれば「いつでも」「どこでも」購入して利用回することが出来るので、世界を飛び回っている方や、旅程を確定させずに旅行している方の強い味方です。
海外に到着して、「レンタルしてきたWiFiが使えない」「買ったSIMが使えない」というケースも少なくありませんが、そんな時にeSIM対応スマホを持っていれば空港やホテルのWiFiを使ってeSIMを購入してすぐにスマホでネットを使えるように出来ます。
eSIMスマホは海外旅行や海外出張が多い人の必需品になっています!
初めてeSIMを使うという方がまず一番初めの悩むのがeSIMプロバイダーが多すぎてどのeSIMサービスを使えばいいのか分からないという事だと思います。
eSIMプロバーダーはかなり増えてきていますが、利用者の多い安心して利用できるサービスは3つくらいに絞られます。
今回はそんな海外旅行におすすめの人気のeSIMを5つご紹介いたします。
それぞれ特徴があるので、自分の好きなeSIMサービスを利用してみてください。
まずご紹介するのがTRAVeSIM ですが、日系通信事業者のベリーモバイルが販売している海外旅行に最適なTRAVeSIM(トラベシム)です。
単黒曜から周遊用まで多彩な商品ラインナップとコスパの良さが人気となっています。
TRAVeSIMのパッケージですが、アジア18以上の国と地域で使える「ASIA(アジア)プラン」や世界138以上の国と地域で使える「GLOBALプラン」が特に人気の2種類となっており、渡航先を選べば商品がすぐに決まるという点が特に人気の理由のようです。
それぞれのパッケージ内容をご紹介いたします。
TRAVeSIM Asiaプラン | |
SIMタイプ | eSIM |
利用可能日数 | 7日間~ |
高速データ | 1GB~ (超過後128Kbps) |
利用可能国 | アジア18の国と地域 |
価格 | 700円(非課税) |
TRAVeSIMの周遊プランが選ばれている特徴としては以下の6つのポイントがあります。
✅ 高速データに合わせてプランが選べる
✅ 容量超過後も期間内であれば低速(128Kbps)で使える!
✅ 申込はオンラインで完結!
✅ SIMの受け取り不要、QRコードを読み取るだけ!
✅ 対象地域の周遊時も1枚でOK!
AiraloはTRAVeSIMと同様に世界中のeSIMを提供しているeSIMプロバイダーで、利用者数も多い人気のサービスです。
シンプルな商品設計のTRAVeSIM とは異なり、単国で日数やデータ容量の応じて自分で好きなパッケージを購入する、どちらかというと上級者向けのサービスとなります。
TRAVeSIMと異なり、価格はドル建てとなっているので、事前に為替レートをチェックしておきましょう。
arialoもTRAVeSIM と同様に世界中のeSIMを取り扱っていますが、日本からの人気の旅行先の価格をチェックしてみましたのでご紹介いたします。
詳細はairalo公式WEBサイトでご確認ください。
・タイで使えるeSIMプラン(airalo)
通信キャリア | 有効期間 | 高速データ | 価格 | 円換算 |
dtac | 8日間 | 15GB | 9.9USD | 約1,450円 |
dtac | 15日間 | 30GB | 19.95USD | 約2,900円 |
上記以外にも色々な国のeSIMを取り扱っているので、詳細は公式WEBサイトでご確認下さい。
Holaflyの特徴としては、「高速データ通信無制限」のタイプのSIMカードを販売しているという点です。
旅行先で移動中に動画をよく見るという方や、外で動画でミーティングをするという方などには高速データ容量を気にせず使えるのでピッタリなサービスとなっています。
旅行中に無制限で高速データを使いたい方は使ってみても良いでしょう。
HolaflyもTRAVeSIM と同様に世界中のeSIMを取り扱っていますが、日本からの人気の旅行先の価格をチェックしてみましたのでご紹介いたします。
詳細はHolafly公式WEBサイトでご確認ください。
・タイで使えるeSIMプラン(Holafly)
通信キャリア | 有効期間 | 高速データ | 価格 |
true | 1日間 | 無制限 | 700円 |
true | 8日間 | 無制限 | 3,600円 |
true | 15日間 | 無制限 | 5,700円 |
上記以外にも色々な国のeSIMを取り扱っているので、詳細は公式WEBサイトでご確認下さい。
オススメのeSIMサービスもいくつかご紹介しましたが、初めてeSIMを使うという方が気になるのは購入から利用までの流れではないでしょうか。
今回は上記の3つのサービスの中からTRAVeSIM (トラベシム)の特徴や購入の流れを紹介していただいていますので、以下の記事をチェックしてみてください。
他のサービスでも基本的な流れは変わらないので初めてのeSIMという方は参考にしてみて下さい。
\TRAVeSIM購入の流れ/
基本的にはeSIMの設定の流れは、OS(iPhoneかAndroidか)に依存するためどこでeSIMを購入しても設定の流れは同じです。
以下のページにてそれぞれのOSの設定方法をご紹介しておりますのでご確認下さい。