ソンクラーンを楽しんでみた。
ソンクラン(水かけ祭り)中のバンコクは参加・不参加というものがなく、朝と夜を除いて外にいると水をかけられます。
知らなかった!といっても関係なく水をかけられるので、絶対に水をかけられたくないという方は外に出ないという方法しか避ける方法がないと言ってもいいでしょう。
水鉄砲で撃たれだけなら大丈夫かなと合羽などの雨具でしのごうと考えている方もいるかもしれませんが、バケツで水をかけられたりすることもあるので、あまり意味がないのでご注意下さい。
今回は、サイアム付近のエリアでソンクラン(水かけ祭り)に参加してきました。写真を少し撮影したので、雰囲気を味わってください。
ソンクランの雰囲気をご紹介!
では、今回楽しんできたソンクランの雰囲気をご紹介いたします!
ソンクラン(水かけ祭り)中は上記の画像のような「水鉄砲」や「防水ポーチ」などのソンクラングッズを販売しているお店があちこちにあるので、お気に入りの水鉄砲をGETしましょう!
価格は様々ですが、サイズが大きく高性能な水鉄砲ほど価格が上がります。
今回の私の相棒に選んだのはこちら!
そこまで大きな物だと邪魔になるかなと思い、扱いやすそうなサイズの水鉄砲を選択しました。
価格は390バーツでしたが、もっと安い物もあったので雰囲気だけ参加したい場合にはもっと安い物でも良いと思います!
防水ポーチは貴重品用とスマホ用の2つ購入し、水鉄砲を装備して準備万端です!
早速中心地へ向かいます!
水鉄砲を持っている人がいれば、撃ち合って楽しめるので是非体験してみてください!
基本的には笑顔で撃ち合いに応じてくれるはずです。
中心部に入るとかなり人も増えてきて下の写真のような放水車も登場してどんどんビショビショになっていきますが、このころになると濡れていることはそんなに気にならなくなってきます。
ソンクラン(水かけ祭り)では、水をかけられる以外に白い粉を水に溶かしたものを顔に塗られる事も。
この白い粉ですが、何なのかというと「ディンソーポーン」と呼ばれる石灰粉末です。ソンクラン(水かけ祭り)の参加者が顔に塗って塗られて楽しむ物です。
下の写真のように顔に白い粉を塗られます。
乾燥するとぽろぽろ粉が落ちるので、ホテルや家に帰る前にある程度落としておくのがオススメ!
水鉄砲を撃ちまくっていると途中で水が無くなりますが、下の写真のような給水所があるので、そういった場所があれば定期的に水の補充をしておきましょう。
せっかく水鉄砲を買ったので、いっぱい使って元を取れるように頑張って戦います!
途中でイベントなどもやっているので、そういったイベントを見たり水の掛け合いを楽しんで暗くなってきたので滞在先に戻って終了!
初めてのソンクラン(水かけ祭り)への参加となりましたが、楽しい1日となりました!
今回行ったエリア以外だと「カオサンエリア」もかなり盛り上がっているようなので、今度はそちらに行ってみたいなと思います!
年に1回のソンクラン(水かけ祭り)の時期にタイに来るなら是非水をかけあってみて下さい!
ソンクランの際の注意事項
ソンクランの際の注意事項ですが、以下のポイントに気を付けましょう!
スマホの水没に注意!
ソンクランの雰囲気を楽しもうと写真を撮りたいという方も多いですが、ご自身が利用されているスマホの防水性能をチェックしておきましょう!
また、防水ケースに入れていたけど防水ケースの中に水が溜まって水没という可能性もあるのでご注意ください。
貴重品の管理に注意!
ソンクランのイベントではかなり多くの人が集まるため、人混みに紛れてスリやひったくりの被害に遭う可能性も。必要最低限の現金を防水ポーチに入れて持て来て自分の体の前に来るように持ってしっかりと管理しましょう。